
助成金が分かる! 助成金診断システム RAPID -ラピッド- 今、貴社が申請できる可能性がある
厚生労働省の助成金を
1分間でコンピューター診断します


受給条件の確認
CONFIRM
-
設問01
業種はなんですか?
-
設問02
法人ですか個人ですか?
-
設問03
雇用保険に加入していますか?
-
設問04
厚生年金に加入していますか?
-
設問05
役員は何人いますか?
-
設問06
正社員は何人いますか?
-
設問07
パートタイマーは何人いますか?
-
設問08
60歳以上の従業員を雇用する予定がありますか?
-
設問09
社員やパートタイマーを採用する予定はありますか?
-
設問10
出産する女性社員がいますか?
-
設問11
奥さんが出産する男性社員はいますか?
-
設問12
事業再構築補助金を申請する予定がありますか?
-
設問13
賃金を引上げる予定がありますか?
診断結果
RESULT
貴社が受給できる可能性がある助成金は合計で…

0
円です!!

該当する助成金
-
キャリアアップ助成金(正社員化コース)
就業規則または労働協約その他これに準ずるものに規定した制度に、有期雇用労働者等を正規雇用労働者に転換または直接雇用した場合に助成します。
➀有期→正規:1人当たり57万円
➁無期→正規:1人当たり28万5千円「キャリアアップ助成金のご案内」(厚生労働省)(https://www.mhlw.go.jp/content/11910500/001083208.pdf)より抜粋 -
キャリアアップ助成金(賞与・退職金制度導入コース)
就業規則または労働協約の定めるところにより、有期雇用労働者等に関して、賞与・退職金制度を新たに設け、支給または積立てを実施した場合に助成します。
1事業所当たり40万円、同時に導入した場合:1事業所当たり56万8千円「キャリアアップ助成金のご案内」(厚生労働省)(https://www.mhlw.go.jp/content/11910500/001083208.pdf)より抜粋 -
両立支援助成金(出生時両立支援コース)
男性労働者が育児休業を取得しやすい雇用環境整備や業務体制整備を行い、育児休業を取得した男性労働者が生じた事業主に支給します。
【第1種】20万円~「両立支援等助成金のご案内」(厚生労働省)(https://www.mhlw.go.jp/content/001082093.pdf)より抜粋 -
両立支援助成金(育児休業等支援コース)
育休取得時・職場復帰時、「育休復帰支援プラン」を作成し、プランに沿って労働者の円滑な育児休業の取得・職場復帰に取り組み、育児休業を取得した労働者が生じた中小企業事業主に支給します。
A休業取得時:30万円
B職場復帰時:30万円「両立支援等助成金のご案内」(厚生労働省)(https://www.mhlw.go.jp/content/001082093.pdf)より抜粋 -
両立支援助成金(不妊治療両立支援コース)
不妊治療と仕事との両立に資する職場環境の整備に取り組み、不妊治療のために利用可能な休暇制度や両立支援制度を労働者に利用させた中小企業事業主の皆さまを支援する助成金です。
労働者が休暇制度・両立支援制度を利用した場合に活用できます。
A「環境整備、休暇の取得等」最初の労働者が休暇制度・両立支援制度を合計5日(回)利用
30万円
B「長期休暇の加算」 Aを受給し、労働者が不妊治療休暇を20日以上連続して取得
30万円
※A・Bともに1事業主あたり1回限りの支給「不妊治療と仕事との両立のために」(厚生労働省)(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_14408.html)より抜粋 -
高年齢者無期雇用転換コース
高年齢者が意欲と能力がある限り年齢に関わりなくいきいきと働ける社会を構築していくために、50歳以上かつ定年年齢未満の有期契約労働者を無期雇用労働者に転換させた事業主に対して助成する制度です。
対象労働者1人につき48万円(中小企業事業主以外は38万円)「令和5年度65歳超雇用推進助成金のご案内」(厚生労働省)(https://www.mhlw.go.jp/content/001075313.pdf)より抜粋 -
65歳超雇用継続促進コース
65歳以上への定年の引上げ、定年の定めの廃止、希望者全員を対象とする66歳以上までの継続雇用制度の導入又は他社による継続雇用制度の導入のいずれかの措置を実施した事業主に対して、措置の内容や定年等の年齢の引上げ幅等に応じて一定額を助成する制度です。
対象被保険者数、定年等を引上げた年齢または年数に応じて額を支給します。「令和5年度65歳超雇用推進助成金のご案内」(厚生労働省)(https://www.mhlw.go.jp/content/001075313.pdf)より抜粋 -
業務改善助成金
業務改善助成金は、事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)を30円以上引き上げ、生産性向上に資する設備投資等を行った場合に、その設備投資等にかかった費用の一部を助成する制度です。
60万円~(コース別)「業務改善助成金」(厚生労働省)(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/shienjigyou/03.html)より抜粋 -
特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)
高年齢者や障害者等の就職困難者をハローワーク等の紹介により、継続して雇用する労働者(雇用保険の一般被保険者)として雇い入れる事業主に対して助成されます。
短時間労働者以外の者 60万円
短時間労働者 40万円「特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)」(厚生労働省)(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/tokutei_konnan.html)より抜粋 -
産業雇用安定助成金(事業再構築支援コース)
新型コロナウイルス感染症の影響等で事業活動の一時的な縮小を余儀なくされた事業主が、新たな事業への進出等の事業再構築を行うため、当該事業再構築に必要な新たな人材の円滑な受入れを支援するものです。
280万円/人(140万円×2期)
※一事業主あたり5人までの支給に限ります。「産業雇用安定助成金(事業再構築支援コース)」(厚生労働省)(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/sankokinjigyou-saikouchiku.html)より抜粋 -
キャリアアップ助成金(賃金規定等共通化コース)
就業規則または労働協約の定めるところにより、その雇用するすべての有期雇用労働者等に関して、 正規雇用労働者と共通の職務等に応じた賃金規定等を新たに作成し、適用した場合に助成します。
1事業所当たり60万円「キャリアアップ助成金」(厚生労働省)(https://www.mhlw.go.jp/content/11910500/001083208.pdf)より抜粋
助成金を上手く活用できれば、営業努力ゼロで数十万円〜数百万円のお金を受け取ることができます。(逆に言えば、助成金を知らないと損をしたことになります。)
「助成金のことをもっと知りたい」と思ったら、まずはお気軽にご相談ください。
専門の社労士により、あなたの会社に合った助成金申請までサポートすることもできます。
お問い合わせフォーム
CONTACT